日本の古民家視察~高山編

レトロ建築物

(2017年4月の記事です)

ここ数年、古民家にまつわる仕事があり、興味も湧いてきたので

岐阜の高山に行ってまいりました。

子どもの時は、価値が分からなかった日本の古い家屋が

今は最高にオシャレに思います。(冬寒いのをのぞけばね。)

写真は、徳川幕府の直轄領であり、飛騨の政治を行っていたという「高山陣屋」。

どこを撮ってもフォトジェニックでサマになるのですが、

何か、横溝正史の世界のような背筋に寒いものを感じました。

それもそのはず、ここは、拷問や取り調べを行う場所があるのですから。

吟味所といいます。)

その他の史跡も個人邸宅も建築的に趣深いですが、

やはりメインの賑わいは「さんまち」にありました。

昔の趣そのままに色んな個性的な店が立ち並び、

外国人が多いこと、多いこと!

これが、日本が目指す観光立国なのね~。

店舗は基本的に昔の建物で暗いですが、

照明をうまく利用してとてもムーディー。

おそらく電気がなかった時代より今の方が、

よりいっそう建物の良さを引き立てているのではないでしょうか!

セブンイレブンも銀行も景観にあったデザインです。

こういうデザインを統一する試みは、観光地以外にも行って欲しいですねー。

コメント