レトロ建築物 荻窪三庭園 大田黒公園 大田黒公園は、日本で初めて音楽評論という分野を確立した大田黒元雄(1893-1979)の屋敷跡を杉並区が回遊式日本庭園として整備し、1981(昭和56)年に開園しました。 正門 イチョウ並木 正門は総檜の切妻造りで、屋根は波を打... 2025.08.24 レトロ建築物東京都歴史建造物
歴史建造物 会津若松 会津若松の街並み 会津若松は、川越を小規模にしたような町でした。休日でしたが、全く混んでおらずインバウンドを見かけることもありませんでした。 洒落た喫茶店やお土産屋やスイーツ店が並んでします。七日町駅の中をのぞいてみると、喫茶室とお土産屋が... 2025.06.10 歴史建造物福島県
屋外アート・その他 大内宿 大内宿 大内宿とは、福島県南会津郡下郷町にある、江戸時代に会津西街道の宿場町として栄えた集落です。現在は、茅葺き屋根の民家が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、観光名所として親しまれています。規模は1時間で回れるくらい... 2025.06.10 屋外アート・その他歴史建造物福島県
レトロ建築物 九段ハウス(山口萬吉邸) 九段ハウスとは、1927年に内藤多仲、木後七郎、今井健二の3人の建築家によって建てられた、スパニッシュ風建築物です。800㎡の敷地に、地下1階、地上3階建てのコンクリート造です。イベントの時だけ、建物を見て回ることができます。 平日に行った... 2025.02.05 レトロ建築物展覧会東京都歴史建造物
屋外アート・その他 起雲閣 起雲閣は1919(大正8)年に別荘として築かれ、非公開の岩崎別荘、今はなき住友別荘とならび、「熱海の三大別荘」と称賛された名邸が基となります。1947(昭和22年)に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多くの宿泊客を迎え、山本有... 2024.12.08 屋外アート・その他歴史建造物静岡県
レトロ建築物 松山文創園区 松山文創園区とは、1937年に建造されたたばこ工場を、当時の建物を生かしながらリノベーションした広大な文化&芸術エリアです。敷地内は緑豊かで、クリエイティブなショップやカフェ、レストラン、ギャラリーが点在し、イベントも随時開催されています。... 2024.03.13 レトロ建築物歴史建造物海外
三重県 伊勢神宮&おかげ横丁 伊勢神宮は、撮影が禁止になっています。そういう厳格さは良いですね。風紀が保たれます。 広大でマイナスイオンたっぷりで気持ちが良いです。明治神宮に似ている印象です。 おかげ横丁は、埼玉の川越蔵町に似ていますが、車両の出入りが無いのがいいですね... 2024.02.03 三重県歴史建造物
京都府 桂離宮 (2021年11月の記事です)死ぬまでに行ってみたいところの一つ、「桂離宮」に行ってまいりました。 桂離宮は、コロナ禍前から完全予約制で&抽選制のため、 今まで2度トライしましたが、当選したことはありませんでした。 今回は、コロナ禍のためか... 2024.01.23 京都府歴史建造物
京都府 重森三玲庭園美術館 今京都はインバウンドで、観光名所はどこも混みあっていると聞きます。 混みあっていると、じっくり鑑賞できず、楽しみも半減してしまいます。 こんな時こそ、予約制のスポットがおすすめです。 重森三玲は、有名な庭園家なのですが、市松模様の襖が気に入... 2024.01.13 京都府屋外アート・その他歴史建造物
京都府 夏の「東福寺」は穴場 (2017年8月の記事になります) 初めて東福寺に出かけました。 夏休みの土曜日なのに人がほとんど居ません。 あまりの暑さのためでしょうか? いいえ、観光バスは人であふれかえっていました。 京都駅よりも南側だからでしょうか? いいえ、同じく... 2024.01.09 京都府歴史建造物