屋外アート・その他

屋外アート・その他

ピョルマダン図書館

ピョルマダン図書館は韓国人家の建築イ・ウンヨン氏によって設計されたCOEXセントラルプラザの中央にある総面積2,800平方メートルの複層構造の施設です。 高さ13メートルの書架が圧巻でスペース全体を取り囲む書斎のようで、さまざまなテーブル、...
屋外アート・その他

東大門デザインプラザ(DDP)

初めてザハ・ハディドの建築を見ることができました。ソウルの地下鉄「東大門歴史文化公園」の駅を出たらそこがこの建物になっています。 見渡す限り曲線なのですが、ボリューム感が凄いせいか不思議と安定した印象があります。 広大な敷地のため1周回るの...
屋外アート・その他

アラリオミュージアム インスペース

ソウルの安国駅近くの美術館。展示されている作品は現代アートです。グロテスクなものもありますが、この展示スペースに妙に合っています。 作品もさることながら、この建物の廃墟感が素晴らしすぎました!迷路のような複雑な動線で多様な展示スペースで飽き...
屋外アート・その他

起雲閣

起雲閣は1919(大正8)年に別荘として築かれ、非公開の岩崎別荘、今はなき住友別荘とならび、「熱海の三大別荘」と称賛された名邸が基となります。1947(昭和22年)に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多くの宿泊客を迎え、山本有...
富山県

富山県の美術館

富山市ガラス美術館 キラキラしているシンボリックな建物の中にあります。キラキラしたファサードは外周のうちメイン通りに向いている2面だけなんですね。設計は隈研吾で美術館のHPには、「世界的な建築家の隈研吾氏が設計を手掛けた建物は、御影石、ガラ...
富山県

黒部~生地

黒部といえば、トロッコと宇奈月温泉以外何もない印象ですが、だからこそ空いている穴場スポットがあります。 YKKセンターパーク ファスナーで有名なYKKが運営している「丸屋根展示館」があり無料で見学できます。ここには、創業者吉田忠雄の歩みや、...
富山県

黒部峡谷トロッコ列車

黒部峡谷トロッコ列車 トロッコは9/7(土)の9:21を予約しました。9:00と9:21の列車は空きに余裕があり、当日でもチケットは購入できます。しかし、それ以降の列車は見たところ、満席なので事前予約がベターでしょう。(リラックス客車は空き...
富山県

立山黒部アルペンルート

長野から扇沢へ 北陸新幹線「かがやき」6:16東京発に乗って、長野に7:36に到着。長野駅東口8:15発のバスに乗る予定でしたが、バスはパスモは使えないであろうと思い、現金もクレカも使えるか怪しいので、バスの乗車券を買うことにしました。しか...
屋外アート・その他

清春芸術村

清春芸術村とは、山梨県北杜市にある安藤忠雄や谷口吉生といった何人かの建築家の作品が点在するスポットです。西には南アルプス、北には八ヶ岳が迫り、富士山も遠望できる清春芸術村は、樹齢80余年の桜の老樹に囲まれた大変景色の良いところです。 ラリュ...
屋外アート・その他

直島で出会った屋外アートたち

直島屋外アートといえばまず、草間彌生のカボチャですね。 かぼちゃの近くには、藤本壮介の直島パヴィリオンとジョゼ・デ・ギマランイスのBUNRAKUPUPPETがあります。直島パヴィリオンは常に写真を撮っている人々が居ますが、BUNRAKUPU...