現代建築物

原美術館 ARC

品川にあった原美術館が大好きだったのですが、2021年に閉館してしまったので、その作品を受け継いだ原美術館 ARCまではるばる訪れました。磯崎新氏の設計。 館内展示 展示室はA,B,Cと特別展示室があり、写真撮影可能なのは、AとBと特別展示...
展覧会

すみだ北斎美術館

「北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」という特別展が開催中です。これがとても面白いです。2024年7月からの新札1000円の背景に採用された「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。その人気は国内外を問わず人気があること...
東京都

ミス ディオール展覧会

MISS DIOR EXHIBITION ミス ディオール展覧会は、2024年6月16日(日) - 7月15日(月・祝)、六本木ミュージアムで行われています。入場料は無料で予約制です。最近ハイブランドの展覧会を多く見かけるようになりました。...
屋外アート・その他

清春芸術村

清春芸術村とは、山梨県北杜市にある安藤忠雄や谷口吉生といった何人かの建築家の作品が点在するスポットです。西には南アルプス、北には八ヶ岳が迫り、富士山も遠望できる清春芸術村は、樹齢80余年の桜の老樹に囲まれた大変景色の良いところです。 ラリュ...
東京都

下北沢ミカン&リロード

下北沢ミカンもリロードも竣工してから時間が経ちましたので、今はどんな感じだろうと偵察に行ってきました。【下北沢ミカン】まず下北沢ミカンですが、どの店舗もオシャレです。そしてオシャレだけではなく、エスニック料理では店の看板から店内装飾まで、ま...
東京都

東京建築際

東京建築際は、2024年5月25日、26日の2日間行われるということで、初日の午後から出かけました。まず初めに向かったのが築地本願寺。すごい人でした。この人出をみて嫌な予感がしたのですが、案の定特別公開の応接室を見るのに長蛇の列でした。ここ...
現代建築物

横浜港大さん橋

アレハンドロ・ザエラ・ポロ氏とイラン出身のファッシド・ムサヴィ氏が設計した今の形になったのは2002年なので、もうずいぶん時間が経ったんですね。毎度屋上デッキを見て、この複雑な形状をよく造ったもんだと感心します。 さすがに木は劣化しているの...
屋外アート・その他

直島で出会った屋外アートたち

直島屋外アートといえばまず、草間彌生のカボチャですね。 かぼちゃの近くには、藤本壮介の直島パヴィリオンとジョゼ・デ・ギマランイスのBUNRAKUPUPPETがあります。直島パヴィリオンは常に写真を撮っている人々が居ますが、BUNRAKUPU...
屋外アート・その他

ベネッセハウスミュージアム・ヴァレーギャラリー

ベネッセハウスミュージアム 「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに、1992年に開館した安藤忠雄設計の美術館とホテルの機能を備えた施設です。直島の自然と場所の特性をとりこみ、アーティストたちがこの場所のために制作したサイトスペシフィック...
美術館

地中美術館・李禹煥美術館

地中美術館地中美術館は、完全予約制で写真動画撮影一切不可になっています。しかしこっそり写真を撮っているインバウンドはチラホラ見かけました。以下の画像はパンフレットからの引用となります。作品数は少ないのですが、どれも体感するような展示になって...